top of page

​演者・座長へのご案内

 

 

 

 

 

 

 

【一般演題の演者の皆様

本学会の一般演題は、オンデマンド配信および当日の動画放映、リアルタイムでの質疑応答(オンサイト、オンライン)にて実施されます。また、会期前のオンデマンド配信期間中の質疑応答はチャットツール(Slack)を使用して実施されます。

●スケジュール
・2023年2月3日(17:00まで):一般演題発表動画の提出
・2023年2月11日~17日:発表動画のオンデマンド配信・質疑応答
・2023年2月18日・19日(当日):発表動画の放映・質疑応答
・2023年2月20日〜28日:発表動画のオンデマンド配信・質疑応答

 

●一般演題発表動画の作成・提出について
① 発表スライドの構成
  1枚目   演題名
  2枚目以降 演題内容
  スライド内に利益相反(COI)に関する記載をお願いします。
② 動画時間:7分以内
③ 当日の質疑応答時間:3分程度
④ 動画データ形式:mp4
⑤ 動画容量:500MB未満
⑥ 発表動画のファイル名:演題番号_演者名
⑦ 動画提出先:https://forms.gle/BKGf6xo56NdkwguGA
⑧ 動画の提出締め切り:2023年2月3日(金) 17:00

*動画の作成手順の詳細は、学会ホームページの「音声付きスライド作成マニュアル」をご参照ください。
*スライド動画は、著作権を侵害せず個人情報を匿名化するなど倫理的配慮を十分に行ったうえで、演者の責任において作成してください。発表内容につきましては、本大会では責任を負いかねます。
*提出されたスライド動画をそのまま学術大会で使用しますので、無音部分がないか、音声が途切れていないかなど事前にご確認をお願いいたします。
*動画作成後、提出前に下記のチェックリストの項目を満たしているかご確認ください。

 ✓動画は7分以内に終わっている。

 ✓音声に乱れ、無音部分はない。

 動画容量は500MB未満になっている。  

    

●質疑応答について
<オンデマンド配信>
学会会期前のオンデマンド配信では、チャットツール(Slack)を使用して質疑応答を行います。
各演題番号が記載されたチャンネル(チャットルーム)がございますので、ご自身のチャンネルへ投稿された質問にお答えください。

<当日>
・現地参加の場合
 会場にて登壇いただき、質問に回答していただきます。
・オンライン参加の場合
 リアルタイムでZoomにてご参加いただき、質問に回答していただきます。

 

 

 

 

【助成演題の演者の皆様】

本学会の助成演題は、学術大会当日のリアルタイムでの演題発表および質疑応答(オンサイト、オンライン)にて実施されます。可能な限り現地にて演題発表いただきますよう、よろしくお願い致します。万が一、体調不良などの事由により現地参加が難しい場合は、オンラインにてリアルタイムの演題発表をしていただくことも可能です。

●スケジュール
・2023年2月19日(日) 11:30〜12:30 

●一般演題発表の作成について
① 発表スライドの構成
  1枚目   演題名
  2枚目以降 演題内容
  スライド内に利益相反(COI)に関する記載をお願いします。
② 発表時間:10分以内
③ 質疑応答時間:5分程度

●質疑応答について
<当日>
・現地参加の場合
 会場にて登壇いただき、質問に回答していただきます。
・オンライン参加の場合
 リアルタイムでZoomにてご参加いただき、質問に回答していただきます。

 

【座長の皆様】

●参加登録、受付について
・事前に本大会への参加登録をお願いいたします。当日ご来場の際に、参加受付時に座長である旨をお伝えください。なお、受付デスクは、4階にございます。
・その他、事前参加登録、当日受付の方法、会場レイアウトについては、大会ホームページにてご確認ください。
・不測の事態にて座長の職務が遂行不可能であるとご判断された場合には、速やかに学術局(b.gakujutsu2023@gmail.com)または当日の受付までご連絡ください。

●一般演題と助成演題の形式について
・一般演題はオンデマンド配信および当日現地での動画放映を行います。助成演題は演者が可能な限り当日現地での口述発表を行います。リアルタイムでの質疑応答はオンサイトおよびオンライン(Zoom)にて実施されます。なお、オンデマンド配信期間中の質疑応答はチャットツール(Slack)を使用して実施されます。
・一般演題1、4、5は6演題×10分(演題動画7分、質疑応答3分)の60分間です。一般演題2、3、6~11は5演題×10分(演題動画7分、質疑応答3分)の50分間です。助成演題は4演題×15分(口述発表10分、質疑応答5分)の60分間です。

●当日のご進行案内
・一般演題および助成演題の座長は1名ずつ選出されております。
・セッション開始10分前までに各会場へお越しください。
・ご担当いただくセッションの進行につきましては、上記の時間配分をご確認いただき、時間内に終えていただけるようにお願いいたします。
・発表時間は、手元の時計でのご確認をお願いいたします。
・動画放映が終了いたしましたら速やかに質疑応答を開始いただきますようお願いいたします(質疑応答は一般演題3分、助成演題5分)。
・発表の内容が抄録と大幅に異なる場合には、その場でご指摘いただくとともに、建設的な指導でセッションを進行していただきますようお願いいたします。

ご自身の発表形式をクリックすると、該当の記載にジャンプします。

助成演題の演者の皆様▼
一般演題の演者の皆様▼
座長の皆様▼
bottom of page